インパクトの高い論文数による日本の研究機関ランキング
科学論文の影響力で見る日本の研究機関のトップは東京大学
世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイターは2014年4月15日(火)、「インパクトの強い論文ランキング」を発表しました。
トムソン・ロイターはアメリカ、ニューヨークに本社を置く国際的な大手情報企業です。本年からスタートした引用論文数が日本の研究機関ランキングは、2013年1月から2013年10月までに発表された科学論文について、発表年と分野別に、他の論文に引用された回数が多い「影響力の高い論文」の発表数を調べてランキング化したもの。
科学論文は内容が重要であればあるほど、他の研究者が論文に引用する回数が増える傾向があります。影響力が高い論文を多く発表する研究機関は、それだけ研究の競争力が高いと評価されます。
同ランキングは、研究コミュニティに高いインパクトを持つ論文(高被引用論文)に注目することで、日本の研究機関の存在感を俯瞰するひとつの指標とする、としています。
さて、インパクトの高い論文数による日本の研究機関ランキングの第1位は東京大学でした。高被引用論文数は1,219。
第2位は独立行政法人・科学技術振興機構で、高被引用論文数は771。第3位は京都大学(高被引用論文数は710)でした。
なお、STAP細胞の論文問題で揺れる理化学研究所は第5位でした。
日本国内のインパクトの高い論文数による研究機関ランキング トップ20
※機関名 高被引用論文数 高被引用論文数の割合
- 
第1位 東京大学 
1,219 1.53% - 
第2位 独立行政法人・科学技術振興機構 
771 2.41% - 
第3位 京都大学 
710 1.21% - 
第4位 大阪大学 
613 1.28% - 
第5位 独立行政法人・理化学研究所 
523 2.25% - 
第6位 東北大学 
457 0.98% - 
第7位 独立行政法人・産業技術総合研究所 
354 1.25% - 
第8位 名古屋大学 
340 1.11% - 
第9位 東京工業大学 
315 1.17% - 
第10位 自然科学研究機構 
284 1.32% - 
第11位 筑波大学 
246 1.25% - 
第12位 九州大学 
241 0.76% - 
第13位 独立行政法人・物質・材料研究機構 
222 1.59% - 
第14位 広島大学 
200 1.15% - 
第15位 北海道大学 
193 0.61% - 
第16位 岡山大学 
175 1.18% - 
第17位 神戸大学 
148 1.09% - 
第18位 早稲田大学 
147 1.41% - 
第19位 高エネルギー加速器研究機構 
132 2.12% - 
第20位 慶應義塾大学 
125 0.79% 
参考URL
[symple_box color="blue" text_align="left" width="100%" float="none"]
インパクトの高い論文数による日本の研究機関ランキングを発表 – トムソン・ロイター
[/symple_box]












